行政書士と司法書士の違いを簡単に解説


「行政書士と司法書士って、何が違うの?」

両者とも名前が似ているので混同されやすいですが、実は担当する書類や業務の範囲は大きく異なります。

この記事では、法律の専門家である 行政書士と司法書士の違いを以下説明します。


1. 行政書士とは?

行政書士は、官公署(役所)に提出する書類の作成や申請代行を行う専門家です。

主な業務例

  • 建設業許可申請
  • 車庫証明・自動車の名義変更
  • 在留資格(ビザ)申請
  • 遺産分割協議書や契約書の作成

つまり「役所に出す書類」で困ったときに頼れるのが行政書士です。
書類作成のプロとして、トラブルが起きる前に「予防法務」をサポートする役割も担っています。


2. 司法書士とは?

司法書士は、登記と裁判所関連の手続きに強い専門家です。

主な業務例

  • 不動産の相続登記や売買登記
  • 会社設立時の商業登記
  • 簡易裁判所での訴訟代理(140万円以下の案件)
  • 債務整理などの裁判所提出書類の作成

特に「不動産の名義変更=司法書士」というイメージを持っていただくとわかりやすいでしょう。


3. 行政書士と司法書士の違いをまとめると

  • 行政書士:許認可(官公署)
  • 司法書士:法務局に提出する登記手続き

まとめ

行政書士と司法書士は、どちらも法律の専門家ですが、 取り扱う書類の行き先が違う のが大きな特徴です。

  • 行政書士:官公署に提出する書類
  • 司法書士:法務局・裁判所に提出する書類

「自分のケースはどちらに相談したらいいんだろう?」と思ったら、お気軽にご相談ください。

取手市周辺で行政書士をお探しの方は、海老原行政書士事務所までご相談ください。初回相談は無料です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です