筆界と所有権界

あまり行政書士とは関係ない話なのですが、法務局の時には表示登記も経験していて、その時の話をしてみようと思います。

筆界というのは、公図に書いてある境界線のことです。所有権界というのは、普通に住民たちが利用して使っている状況の境界です。

土地を利用していて、いつの間にかブロック塀が食い込んでいる、ごみ箱が変な所に置かれているという相談を受けることがよくありました。

よく考えたらこれは土地家屋調査士さんの業際かもしれませんが、一般論にとどめるなら、公図の線は筆界、普段使っていて自分の家の範囲だと思っているのは所有権界というもので違うものなんですね。

この筆界は地租改正の時に和紙の公図で作った線が、筆界になります。古い公図だから意味はない、ということはなくて和紙の古い公図は、公法上の境界線を示す重要な資料になります。

現在の利用状況とこの和紙の古い公図の状況とが食い違うと、所有権界と筆界とが食い違っているという可能性があるわけですね。これは一般の人には古い公図は昔の情報と考えるのかなと思い、ちょっと書いてみました。

和紙の公図は古い情報ではなくて、そもそもの境界線を示す重要資料といえそうです。

なにか間違っていたら土地家屋調査士の方のご意見いただければと思います。訂正しますので。

隣との境界線でトラブルになっているなら土地家屋調査士さんに相談されるといいと思います。筆界特定制度というのもあって、法務局で筆界を調べる制度もありますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です